ダニ捕りロボは、置くだけでダニ、ダニの死骸、ダニの糞までまとめて対策できる人気商品です。アレルゲンである死骸や糞まで対策できるのは嬉しいですよね。
そんなダニ捕りロボですが、購入前に気になるのがダニ捕りロボのサイズです。
うちでは、一体どのサイズを買ったらいいの?
ダニ捕りロボのサイズについて、チェックしてみましょう。
ダニ捕りロボのサイズは3種類
結論から言ってしまうと、ダニ捕りロボには3種類のサイズがあります(2018年現在)。
- プチサイズ
- レギュラーサイズ
- ラージサイズ
もちろん大きさはラージ>レギュラー>プチです。
大きいほど、広範囲をカバーしてダニ対策ができるわけですが、狭い範囲ではプチサイズやレギュラーサイズでも充分だったりします。
大きさ以外にも違いがあり、プチは使い捨てですが、レギュラーとラージは詰め替え用を購入することで、2回目以降のコスパを良くすることができます。ちなみに、レギュラーサイズにはハードケースタイプもありますが、普通に使う分にはソフトケースの方が使い勝手が良いでしょう。
そこで、ダニ捕りロボのサイズによる具体的な使い分けを確認してみましょう。
サイズによる置き場所の使い分け
プチサイズ・レギュラーサイズ
ソファ、押入れ、ペットケージ、ベビーベッド、食品庫
ラージサイズ
大人のベッド、布団、カーペット、畳
このような中から、ダニ対策をしたいところに設置します。特におすすめはベッドや布団などの寝具ですね。
おすすめの置き場と理由については⇒ダニ捕りロボの効果的な使い方【布団がオススメな理由】
ベビーベッドやペットケージにダニ捕りロボを使っても大丈夫なの?と考えるかもしれませんね。
ダニ捕りロボは、殺虫成分を使っているわけではないので、赤ちゃんの近くやペットの近くでも使うことができるというメリットがあります。効果的なだけではなく、殺虫成分を使いたくない場合にも魅力的です。
実物のダニ捕りロボをチェック!
実物のサイズとしては、ラージサイズを例にみてみましょう。
こちらがダニ捕りロボのラージサイズ実物と、30cm物差しです。
【ラージサイズで縦18~19cm×横17cm】
薄さはほとんどないため、ベッドマットと布団の間、カーペットの下などに難なく設置することができます。(ただし、ハードケースは多少厚みと硬さあり)
サイズに迷ったときは?
それでもどのサイズを買うか迷ったとき。
レギュラーサイズとラージサイズ、レギュラーサイズとプチサイズはセットになっているものもあるので、そちらを選んでみるのも良いでしょう。
基本的には、レギュラーサイズ3つ+ラージサイズ2つのオーソドックスなセットが使いやすくておすすめですよ。
まとめ
ダニ捕りロボのサイズは3種類、プチサイズ、レギュラーサイズ、ラージサイズ。
ただし、プチサイズは使い捨て、レギュラーサイズはハードケースもあり。
おすすめは、レギュラーサイズとラージサイズのソフトケースです。セットもあるので迷っている場合は、レギュラーサイズとラージサイズのセットや、プチサイズとレギュラーサイズとラージサイズのセットなどを試してみるのも♪
ダニ捕りロボの公式はこちら⇒【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!
ダニ捕りロボは公式が最安値って本当?【実は値段以外も・・・】 topへ戻る